こんにちはMAKIです!
「グリセリンフリー」という言葉、知っていますか?

一昔前にはこんな言葉聞いたことありませんでしたが、最近は有名な方が話題にしたりして少しずつ広まってきている気がします。
名前のとおりですが、保湿剤として有名な「グリセリン」が配合されていない化粧品のことを指します。

私もゆる~くグリセリンフリーやっています。
この記事は使ったことがあるグリセリンフリー商品をご紹介していく記事です。
グリセリンフリー商品は探せばまぁまぁあるのですが、
使ったことがあるものだけ紹介していきます!
※「グリセリン」の有無で判断しています。グリセリンとの化合物(難しいことは分かりませんが…)や、ジグリセリンはカウントしていません。
新しく使うたびに追加していきます。
グリセリンフリーのものなんかいいものないかな~なんて思ったら「あ、そういえばこんなん書いてるヤツいたな~」って時々見に来てくれると嬉しいです!
目次から気になる項目をタッチ(クリック)して飛べますので、どうぞご利用ください!
クレンジング
クレンジングや洗顔に関しては、私はそこまでグリセリンフリーにこだわっていません。
グリセリンは水になじみやすく流れやすいので、洗い流してしまうアイテムに関してはそこまで気にしなくていいかな、というのが正直な気持ちです。
今継続しているのはたまたまグリセリンフリーですが、クレンジング・洗顔は割と自分の使ってみたいものを選んじゃっていいと思います。
油脂クレンジング
オイルクレンジングといっても、私はホホバオイルでくるくるとなじませるだけ。
SNSやブログで「ベビーオイル洗顔」「油脂クレンジング」など提唱している方たちをざっくりと参考にしています。
ベビーオイルはあまり合わなかったので、現在はホホバオイルに落ち着いています。
※しっかりめのお化粧をしたときはホホバのみだと落としきれないので、アテニアのクレンジングオイル(がっつりグリセリン入ってます)で落としています。


- 価格
-
100ml(ガラス瓶プッシュ式):1,800円
250ml(ガラス瓶詰替用):2,980円
290ml(PETボトルポンプ式):3,380円
500ml(ガラス瓶詰替用):4,980円
※価格は2022/1/30現在 Amazonの税込価格 - ポイント
-
数あるホホバオイルの中でも、品質も高くて買いやすい価格のインカオイル社のオーガニックホホバオイル。
世界基準の有機認証機関であるエコサートとコスモスオーガニックの認証も受けています。
私はオーガニック信者ではないですが、品質の基準としてこのような認証を受けているということは一つの指標として分かりやすいので参考にしています。
肝心の使い心地は、ゴールデンホホバオイルの独特な香りはしますが、比較的他のホホバオイルよりクセはないように感じます。ナチュラルオーケストラという高級ホホバオイルに香りも粘度も似ています。
サラサラとしたオイルで伸びもよく使いやすいです。
ビオレ パーフェクトオイル


- 価格
-
230ml:1,027円
※2022/1/30現在 Amazon税込価格 - ポイント
-
ロングセラーのオイルクレンジング。
これを使っていた時はグリセリンフリーなんて気にしていなかったのですが、調べてみたらそうでした。
個人的には絶妙なとろみと香りが好きなうえに、しっかりメイクも落としてくれるのでかなり万能なメイク落としでした。
ケミカルが~界面活性剤が~という思想の方や、お肌が弱い方には合わないかもしれません。
ケミカルうんぬんに関しては、個人的には界面活性剤が微量肌に残るよりもファンデーションやメイクが肌に残るほうが気になります。
※そもそも水や塩・オイルなど、普段肌に塗ったり口にしているものも科学の世界ではケミカル(化学物質)です。
洗顔
牛乳石鹸(カウブランド)無添加泡の洗顔料


- 価格
-
ポンプ付200mL:希望小売価格 748円
詰替用180mL:希望小売価格 605円
※2022/1/31現在 牛乳石鹸公式サイトの税込価格 - ポイント
-
泡で出てくるので、忙しい朝にもオススメ!
正直、泡で出てくる洗顔料の泡にはあまり期待してなかったのですが、これはもちもちしてて密度も割とあり、好きな泡でした!
割とスーパーなどでも見かけることが多いので、手に入れやすいという部分もGood!
洗いあがりはしっとりとしています。
すすいでもしばらくツルッとした皮膜感があるのが少し気になりましたが、肌荒れなどせず使えています。
牛乳石鹸 スキンライフ 薬用泡のふんわり洗顔


- 価格
-
ポンプ付200mL:希望小売価格 605円
詰替用180mL:希望小売価格 495円
※2022/1/31現在 牛乳石鹸公式サイトの税込価格 - ポイント
-
大人ニキビに悩んでいるときに使用していました!
ノンコメドジェニックなのが嬉しい。
使用感はさっぱり目。泡はきめ細かいのですが私の顔の油分が多いからか、サァッと消えていく感じ…?
細かい使用感は上の「無添加泡の洗顔料」とまとめて記事にしていますので、よかったらどうぞ。


牛乳石鹸
厳密にいうとグリセリンフリーじゃない…かもしれない牛乳石鹸。


でも、ゆる~くやっているので細かいことは気にせずエントリーしちゃいます。


- 価格
-
赤箱100g:110円
赤箱125g:132円青箱85g:88円
青箱130g:126円
※2022/1/31現在 牛乳石鹸公式サイトの税込価格 - ポイント
-
老若男女に愛されている牛乳石鹸。SNSの普及で「#赤箱女子」なんて言葉も生まれ、身体だけでなく洗顔に使う方も増えています。
手でモコモコ泡を作るのは少し難しいので、洗顔ネット推奨です。
さっぱり派は青箱、しっとり派は赤箱がオススメ。
青と赤の違いは「スクワラン」配合の有無です。
ブースター(導入美容液)
ブースターはあってもなくてもいいと思います。
ブースターや美容液の明確な定義はなく、化粧水との違いというのは割とあいまいです。
使う量やテクスチャによっては化粧水代わりに使ってもいいのでは??と思っています。
ただ美容液類は量が少ない割にお値段高めというものが多いので、化粧水と分けて使わざるを得ないのが現状かな~と思います。
ma:nyo(魔女工場)ガラクナイアシン2.0エッセンス


厳密には化粧水の後に使う美容液カテゴリですが、公式ショップでは導入液としての使用もオススメしています。
- 価格
-
50ml:2,480円
※2022/1/30現在 楽天ma:nyo公式ショップの税込価格manyoの価格はセールなどで割と変動します。Qoo10も合わせてチェックするとGoodです。
- ポイント
-
韓国コスメで大人気のma:nyo(魔女工場)。
サラッとしたテクスチャーで、その後に使う化粧水などの邪魔をしません。
同じma:nyoのビフィダバイオームち合わせて使っているのですが、肌の透明感などに変化を感じています。詳しくはコチラの記事もどうぞ
あわせて読みたい【魔女工場(manyo factory)】アンプルレビュー!使い方や順番など解説! こんにちはMAKI(@mamacamelove)です! 韓国コスメってSNSを見ても20代くらいの若い子の投稿が多くて、個人的にチョット抵抗がありました。 30代後半だし、ちょっと物足...
導入オイル
私は30代半ばくらいまでオイルが肌になじまなくて「オイルは合わないんだ…」と思っていたのですが、30代後半に差し掛かって急にお肌にしっくりくるようになりました…。



若い頃に試して合わないって思っていたらもったいないかも…?
デパコスなどでも魅力的なブースターオイルはたくさんありますが、私はごくごくシンプルにベースオイルをそのまま使っています。
導入に使う場合は顔も手も濡れた状態で3~4滴、手のひらに伸ばして押さえるようにつけると摩擦も少なくできます。
肌を引っ張ったり伸ばすようにこするのはNG。
また、あまり量を多くするとその後の化粧水の入りが逆に悪くなることもあるので、自分の肌の様子を見ながら調整してください。
- ホホバオイル
-
肌になじみやすいワックスエステルが主成分で、ビタミンD、E、Aや抗酸化成分など嬉しい成分がたくさん!
万人が使いやすいオイルと言われており(もちろん合わない人もいますが)年齢サインの気になるお肌にもオススメです。 NATURAL ORCHESTRAの高品質「オーガニックホホバオイル」温度変化の激しい海上輸送ではなく航空輸送で新鮮なうちに運ばれ、技術力が高くて衛生的な日本で生産されている高品質なオイルです。また、ヨーロッパの厳しいオーガニック認証機関の基準をクリアしています。
他のゴールデンホホバオイルと比べて、比較的クセのない香りでサラッとした感触です。 spa hinoki オーガニックホホバオイル100mlクレンジングでも愛用しているスパヒノキのホホバオイル。サラッとしていて使いやすく、なじみもすごく良いのでお気に入り。
個人的に、ナチュラルオーケストラのホホバオイルとテクスチャーや香りが似ているなぁ…なんて勝手に思っている。価格はナチュラルオーケストラの半分以下でコスパも良い。 - ウチワサボテンオイル
-
モロッコでは「幻のオイル」と呼ばれるほど希少なオイル。
天然の抗酸化成分(ビタミンE)をオリーブオイルの約10倍、アルガンオイルの1.7倍と高含有しています。
またセラミドの原料となるリノール酸の含有率も高く、年齢サインが気になる肌に良いことづくしなんです。現在も毎日使っていますが、オイルなのにビックリするほどなじむのが早くて、変なぬるつきもなく本当に使いやすくて大好きなオイルのひとつです。
導入オイルではアルガンオイルが有名ですが、このウチワサボテンに先に出会ってしまったので使う機会はないかもしれない…。
アイーシャボーテさんは高品質のオイルをリーズナブルな価格で販売しています。(リーズナブルに販売できる理由はちょっとしたヒミツがあるので、公式サイトで確認してくださいね)
カクタスオイル=ウチワサボテンオイルです
アベンヌウォーター


- 価格
-
50g:770円
150g:1,650円
300g:2,420円
※2022/1/30現在 資生堂ワタシプラスの税込価格 - ポイント
-
日本人にもなじみの深い「温泉」は昔から様々な効果をうたわれて、今でも愛されていますね。
アベンヌはフランスのアベンヌ村で湧く温泉水。約5億年前の地層から50年以上かけて湧き出ており、カルシウムとマグネシウムのバランスが美肌にちょうど良いバランスで配合されているそうです。
洗顔の後にシューーーッとひと吹きすると気持ち良い!(冬はチョット寒い…笑)
顔が適度に湿るので、そのあと使うアイテムのなじみも良くなります。
ラロッシュポゼ ターマルウォーター


- 価格
-
100g:1,650円
150g:2,420円
300g:3,630円
※2022/1/31現在 ラロッシュポゼ公式サイトの税込価格 - ポイント
-
アベンヌウォーターと同じく、フランスのラロッシュポゼ村に湧く天然の温泉水。
アベンヌと違う部分は、「セレン」という成分を豊富に含んでいるとうたっていること。
セレンは抗酸化作用や抗炎症作用などの効果が期待でき、フランスのラロッシュポゼ ターマルセンターでは皮膚疾患の症状改善のためにターマルウォーターが使われているそうです。
こちらもシューーーッと洗顔後に気持ちよく使えます。
価格はアベンヌより高く感じますが、ロフトなどの取扱店舗で2本セットで安く売っていることがあるので要チェックです。(150g×2本で2,420円など)
(グリセリンおそらく1%未満)RINNTO+ ブースターセラム
完全グリセリンフリーではないのですが、とてもオススメなブースターなのでご紹介!
- 価格
-
30ml(通常購入):6,380円
30ml(定期購入):4,950円
30ml(定期初回限定):2,980円
※2022/1/30現在 公式サイトの税込価格 - ポイント
-
美容成分マニアならご存知のフラーレンを高配合(成分表3番目)!
さらにレチノールやナイアシンアミド、復活の木幹細胞(ミロタムヌスフラベリフォリアカルス培養エキス)と魅力的な成分が主成分として配合されているので、ハリ・ツヤの気になる年齢肌にも期待大!
グリセリンは配合されていますが、配合順に記載される全成分表で後ろの方に記載があるので1%未満と予想しました。
使った感じもグリセリン特有のペタペタ感などもなく、その後に使う化粧品の邪魔をしない使用感です。Amazonや楽天では取り扱いがなく、現在は公式サイトのみで取り扱っています。
化粧水
アルビオン 薬用スキンコンディショナー


- 価格
-
110ml:3,850円
165ml:5,500円
330ml:9,350円
※2022/2/10現在 公式サイトでの税込表記価格 - ポイント
-
「スキコン」の愛称で長年愛され続けているロングセラーの化粧水。
大人ニキビや肌荒れに悩む人に人気があります。
私も何度リピートしたか分からない品ですが、年齢を重ねてくるとスキコンのサッパリ感は冬場などは少し厳しくて、オトナ肌には春夏向けかな…?と個人的に思っています。
エタノールも多く配合されているので、アルコールに弱い人は注意です。
ハトムギ化粧水はプチプラでもたくさんありますが、スキコンの白く濁る処方はプチプラのハトムギ化粧水とは違い被膜形成剤を使わずに油分を乳化させているそう。(化粧品開発の方のSNSで知りました)
スーッとした使い心地と何とも言えない香りのファンなので、また夏に使おうかな…
セザンヌ スキンコンディショナー


- 価格
-
500ml:715円
※2022/2/14現在 セザンヌ化粧品公式HPの税込価格 - ポイント
-
何といってもプチプラが嬉しい大容量化粧水。
私は大量に消費してしまうボディ用として使っていました。もちろん顔に使ってもOKです。
ハトムギ種子エキスで肌荒れを防ぎつつ、ヒアルロン酸や今話題の「NMF」と呼ばれる天然保湿因子であるアミノ酸も補給できます(成分表の後半なので、配合量は微量だと思いますが)
かなりさっぱり目の化粧水なので、ベタベタした感触が苦手な人や夏にオススメ。
500mlサイズのハトムギ化粧水は色々出ていますが、グリセリンフリーはこれだけでした。
SKⅡ フェイシャルトリートメントエッセンス


- 価格
-
75ml:9,350円
160ml:18,700円
230ml:24,200円
※2022/3/22現在の楽天SKⅡ公式ショップの税込価格 - ポイント
-
言わずと知れた有名化粧品SKⅡ。CMで女優さんの綺麗なお肌にウットリしてしまいます。
キーとなるピテラは天然保湿因子(NMF)やビタミン類、アミノ酸類、ミネラル類を含んでおり、肌本来の健やかさを保ってくれるそう。
私は20代後半の時に何度か利用して、若かったからかそこまで効果は実感しなかったのですがアラフォーになった今、また試してみたい一品です。
SKⅡを使うときの注意点が「香り」。原料であるピテラの香りが独特で人によって表現は違いますが、私は「顔中なめまわされたようなニオイ」という表現がシックリきました(笑)この香りがダメで使えない方もチラホラいるようです。
国内正規品も海外流通品もどちらも使いましたが、特に使用感は変わらなかったので、国内正規品にこだわりがなくお買い得にお買い物したい場合は個人輸入サイトもオススメです。
筆者オススメ海外コスメ通販サイト
Trilogy(トリロジー)のトナー
(Cシャイニングミストトナー)
- 価格
-
ハイドレーティングミストトナー 100ml:3,850円
ビタミンCエナジングミストトナー 100ml:4,070円
※2022/1/31現在 トリロジー日本公式ショップの税込価格 - ポイント
-
ローズヒップオイルで有名なニュージーランドのコスメブランド「トリロジー」
その中のミストトナーが香りも使い心地も良く、肌にも合っているのでずっとリピートしています。
何か特別な美容成分が入っているわけではないので好みがあると思いますが、ミストなので摩擦を与えずに顔を湿らせることでき、その後に使う美容液やオイル、クリームの浸透も良く感じます。
化粧水より美容液やクリームに重きをおいている方にオススメ!
日本では日本公式ショップの他、コスメキッチン、iHearb、などで取り扱いがあります。
私はいつもHealthpostで2,000円ちょっとくらいで購入しています。筆者のオススメ購入方法はニュージーランドから個人輸入
「love organic」(日本語対応サイト、日本人スタッフ)
「Health Post」(海外サイト)


M mark アミノ酸浸透水


- 価格
-
200ml(ボトル):1,100円
190ml(詰替用):880円
※2022/1/31現在の松山油脂公式オンラインストアの税込価格 - ポイント
-
肌の天然保湿因子(NMF)であるアミノ酸がたっぷり入った化粧水。
シンプルな成分で、水のようなシャバシャバ系のさっぱりした使い心地。
アミノ酸以外の際立った美容成分はないものの、NMFの補給と肌を湿らせて次に使う美容液やクリームなどの邪魔をせずになじみやすくしてくれる化粧水です。
ヒアルロン酸などが配合されたジェルタイプもあります(まだ使ったことないので載せていません)
美容液
メラノCC 薬用しみ 集中対策 プレミアム美容液


- 価格
-
20ml:1,327円
※2022/1/31現在 Amazonの税込価格 - ポイント
-
SNSなどの効果で一躍人気者になったメラノCCの美容液。こちらは後から発売された「プレミアム」の方です。
かなりネットリとしたテクスチャーで、乾いたお肌に塗ると全く伸びず皮膚を伸ばしてしまうことになります。必ず肌が湿った状態で使うようにしてください。私はかなりびしゃびしゃのまま塗ってます。
量が少ない!という口コミも見かけましたが、私は片頬に米1粒分くらいを伸ばしているのですが、全然なくなりません。
かなり良心的な価格でビタミンCが補給できるので、美容液何にしようかな?という人にもオススメ!
Antipodes(アンティポディース)アポスル Bセラム
- 価格
-
30ml:6,380円
※2022/1/31現在 正規取扱店コスメキッチンの税込価格 - ポイント
-
アンティポディースはニュージーランドのスキンケアブランドです。
オーガニックスキンケアブランドながら製品の効果を科学的に検証し、効果を実感できる製品の開発を進めています。効果が科学的に検証されているのはとても心強く、好きなブランドのひとつです。
成分表2番目のシアテアメデュラリス葉エキスは、とあるデパコスの美容液やクリームにも採用されたことのある成分。ハリのあるピン!としたお肌を目指します。
茶色いドロッとしたテクスチャーですが、見た目に反して爽やかな香りとサラッとした使い心地でとても好きな美容液でした。
SNSでは透明感が出た…などの感想も多々ありました。Amazonなどでも取り扱いがありますが、このアポスル Bセラムはマイナーなのか見当たりません…(涙)
国内正規販売店(コスメキッチン)か、ニュージーランドから個人輸入がオススメ!筆者オススメ購入方法<ニュージーランドから個人輸入>
「love organic」(日本語対応サイト、日本人スタッフ)
「Health Post」(海外サイト)


トリロジー ロザピンプラス
スキンケアの最後に使われることが多いオイルですが、ローズヒップオイルはスキンケアの最後にフタをするタイプのオイルではなく(これだけだと乾燥します)立ち位置的に美容液なのでここに記載します。
- 価格
-
30ml:7,150円
※2022/1/31現在 トリロジー日本公式ショップの税込価格 - ポイント
-
トリロジーと言えばローズヒップオイルが有名ですが、そのローズヒップオイルに抗酸化作用などエイジング効果のあるオイルなどをプラスしたのがこの「ロザピンプラス」です。
ローズヒップオイルはとても酸化しやすいのですが、ロザピンプラスは配合された他のオイルのおかげで酸化しにくく、よく言われる「魚のようなニオイ」もローズヒップオイルに比べると抑えられているようです。
同じトリロジーのミストトナーととても相性が良く、一緒に使うとスーーッと浸透してべたつきも感じません。
個人的に、ロザピンを使うようになってから大人ニキビの発生が激減したと感じています。ビタミンCの爆弾と言われるローズヒップオイルはこれから先も使っていきたいアイテムです。Amazonや楽天でも取り扱いがありますが、ローズヒップオイルは酸化すると本当にクサいんです…。
ニュージーランドから個人輸入するようにしてから、クサい物に1度も当たってません。
私はいつもHealthpostで2,800円前後で購入しています。筆者オススメ購入方法<ニュージーランドから個人輸入>
「love organic」(日本語対応サイト、日本人スタッフ)
「Health Post」(海外サイト)


乳液・クリーム



乳液やクリームにはなかなかの確率で配合されているグリセリン…。
なので配合されていても気にしないで使っていることが多いです。(半分諦め)
そんな中でも数少ない使ったことのあるグリセリンフリーのクリームをご紹介します。
アンブリオリス モイスチャークリーム


- 価格
-
15ml:935円
75ml:3,080円
※2022/1/31現在 アンブリオリス公式サイトの税込価格 - ポイント
-
1950年にパリで誕生してから世界各国で愛され続けているクリーム。
美容界のプロからも愛用されており、保湿クリームとしてだけでなく、メイク下地やクレンジングクリームとしても使える優れものです。
私は朝に保湿クリーム兼下地クリームとして使用しています。このクリームにローズヒップオイルやバオバブオイルなどを混ぜて使うことが多いです。
なめらかで伸びがよく、ツヤっとした仕上がり。塗った後は5分くらい時間をおいて、油分をティッシュで軽く吸い取ってから日焼け止めを塗っています。
花のような香り付きなので、人によっては苦手かもしれません。
同じアンブリオリスで見た目もそっくりな「モイスチャークリームセンシティブ」にはグリセリンが入っているので注意。
マンデイムーン シアバター未精製オーガニック


- 価格
-
30g(容器入り):660円
50g(アルミジップ):660円
200g(アルミジップ):2,376円
※2022/1/31現在 楽天マンデイムーン店の税込価格 - ポイント
-
乳液でもクリームでもなくバターですが、シンプルなお手入れが好きな方にオススメ。
シアバターはステアリン酸やオレイン酸が豊富。抗酸化作用が期待できるので年齢肌にも嬉しい効果が期待できます。
未精製のシアバターはチョコレートのような独特な香りが特徴で、私は大好きな香りですが口コミの中には「香りが無理」というひともチラホラいました。
香りが気になる方やお肌の弱い方は精製シアバターがおススメです。
また、オレイン酸が豊富なのでニキビができやすい肌質や毛穴が気になる方は合わない可能性も。私も毎日ではなく時々使うようにしています。たっぷり塗るとかなりオイリーになるので、肌になじんだ頃にティッシュで押さえて余分な油分を吸い取っています。
まとめ
グリセリンフリー商品について書いてきましたが、そもそもグリセリンは悪者ではなく、低刺激でお肌を保湿してくれる元々お肌に存在している成分のひとつです。
アクネ菌のエサになることがあるという研究から始まり、SNSなどで「そういえば私グリセリン合わないかも…」という声が生まれ始め、グリセリンの有無でどう変化があるか自分自身で実験をする人などが発信したりして、どんどん広まっていきました。
私自身もちょっと気にするようになり、成分表の前の方にグリセリンがあるものは今でも何となく避けてしまいます。



現在は、洗い流すアイテム(洗顔・シャンプー類など)や、成分表の後ろの方であればそこまで気にしていないよ〜
あまり神経質になりすぎるとせっかくのスキンケア選びが楽しくなくなったりすることもあるので、ゆる~くやるようにしています。
まだまだ使っていない商品がたくさんあるので、随時追加していきます。



また時々のぞきに来てね!
どなたかのお役に立てれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました!
コメント