こんにちはMAKI@mamacameloveです!
突然ですがあなたは日焼け止めを選ぶとき、どんなところを気にしていますか?

なんとなく毎年同じのを使ってるかな〜



SNSで良さそうだと思ったのを買っちゃう!



お肌の負担が少なそうなものを選んでる!
なんとなくドラッグストアで見かけた、値段やパッケージで決めた、選ぶ理由は人それぞれだと思います。
今回は肌悩みの中でも特に多い「毛穴悩み」に関して、日焼け止めで予防ができるかも?というお話になります。
いろんな毛穴に効くメソッドが発信されていますが、ここ最近「酸化亜鉛フリー」という言葉を聞いたことはありますか?
今回は「酸化亜鉛はダメなの?」という疑問を解き、酸化亜鉛フリーのアイテムたちをご紹介していきます!



私も酸化亜鉛フリーを試しているよ!
ドラッグストアやインターネットで販売している、比較的お手頃なアイテムを中心に集めてみました。
目次から気になるアイテムに飛んでみてね!
酸化亜鉛に関してはあくまでSNSで美容家や化粧品開発の方が情報発信しているという推測レベルで、明確なエビデンスはありません。
酸化亜鉛ってダメなの?
紫外線散乱効果があり、日焼け止めやメイクアップ商品(ファンデーションなど)に多く使用されている。原料は白色の粉体で白浮きしやすかったり、感触が悪くなる問題がある。
日焼け止めで「ノンケミカル」など表記されている日焼け止めにほぼ入っているかも?
酸化亜鉛に関してはSNSでもインターネットでもさまざまな情報を見かけますが、結論から言うと「人による」です。(便利な言葉〜〜)
そして「しっかり落とせばそこまで問題ない」というのが私の意見です。
酸化亜鉛は紫外線散乱剤として日焼け止めやファンデーションなど多くのアイテムに配合されている成分。



酸化亜鉛が毛穴につまるってSNSで見かけたニャ…!



酸化亜鉛配合でも色々な製品があって肌質にもよるから「酸化亜鉛=毛穴に悪い」という安直な考えはいったんやめよう!
酸化亜鉛フリーを試したら毛穴が改善した・・・!という発信が広まったので、酸化亜鉛ってダメなんだ!とそのまま受け取らないように・・・。
似たような話で、紫外線吸収剤が悪者扱いされ「紫外線吸収剤フリー」「ノンケミカル」なんてよく使われていますが、吸収剤の方が肌に合う人もたくさんいます。
実際に自分が試してみて判断する、というのが大前提です。
酸化亜鉛は皮脂吸着もしてくれるので、皮脂が多くてテカリやすい人に向いている成分です。
その皮脂吸着の性質があるため、皮脂崩れ防止下地や皮脂に強いファンデーションなどに使われることも多いのです。
その一方で、皮脂吸着することによって毛穴につまってしまう人もいるのかも?という憶測も「酸化亜鉛フリー」が広まった要因のひとつです。
何か論文などの裏付けがあるわけではなく個人個人の実感レベルですが、酸化亜鉛フリーにすることによって毛穴改善を実感している方もいるようです。



私も皮脂が多いタイプの肌質なので、まずは試してみよう!という気持ちで始めてみたよ
また、酸化亜鉛が毛穴に詰まると言われているメカニズムに物申したのが、化粧品開発者のみついだいすけさん(@gni_dream)
最も注意すべきことは「油性のクレンジングで日焼け止めを落とし切る」ということ。
酸化亜鉛に限らず酸化チタンなども撥水性があり落としにくく、オイルクレンジングやバームなどでしっかり落とすように注意を促しています。



とてもわかりやすいので、ぜひみついさんのYouTubeも参考にしてください。
とはいえ私はずっと酸化亜鉛メインの日焼け止めから酸化亜鉛フリーに変えて鼻の毛穴に効果を感じています。
もちろんクレンジングもしっかりやっているので、日焼け止めを変えたからだけではないと思います。



紫外線吸収剤の方が塗り心地が好みだし白浮きしないので、自分には合ってるな〜ということに気づきました!
まぁそんなこんなで、強い期待は禁物ですが自分で実験してみるぞーくらいの気持ちでトライしてみるのはアリだと思います!
酸化亜鉛フリーの日焼け止め・化粧下地(2,000円以下)
ビオレUV アクアリッチ エアリーホールドクリーム


- 価格
-
70ml:実売価格1,400円前後
(価格は2025/3/20現在のもの) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50 / PA++++
・UV耐水性★★
・紫外線吸収剤タイプ
・ノンコメドジェニック - ポイント
-
2025年にマツキヨ・ココカラグループ限定発売となったビオレの新作(ここ数年ビオレの新作はこの売り出し方が多いですね)
ホイップクリームのような感触で、ふわっふわのクリームです。
なんといってもすごいのは、汗ばむ環境では汗を吸収、乾燥している環境では水分を放出というわけわからんすごい技術。すごくないですか??こんなすごい機能がついて1,400円でいいの?
透明タイプなので白浮きもせず、スーッと肌に馴染みます。筆者はかなりお気に入りです。
来年になれば恐らく多くのドラッグストアで手に入れられると思うので、2025年はマツキヨ・ココカラのお店でゲットしましょう。
ビオレUV アクアリッチ アクアプロテクトローション


- 価格
-
70ml:実売価格800円〜900円前後
花王公式サイトの販売価格は1,078円
(価格は2025/3/20現在のもの) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50 / PA++++
・UV耐水性★★
・紫外線吸収剤タイプ
・ノンコメドジェニック全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
商品のキャッチフレーズ「すーっ、ぴたっ!」は大げさではなく、本当だー!と感動した商品です。
振ってから使う二層式で、テクスチャーは水のよう。みずみずしく伸びて、ピタッと密着してくれます。
個人的に振ってから使う日焼け止めは皮膜感があって苦手だったのですが、これはそんな重さもなく塗っていることを忘れてしまうくらい。
オイルインの二層式は水にも強いので、海やプール、子供との外遊びなどアウトドアの頼もしいお供になりそうです。 - 「ハイライトローション」も酸化亜鉛フリー
-
2023年に発売されたこちらも酸化亜鉛フリーです。
水光パールinでハイライト効果を生み出し、毛穴もふんわり目立たなくしてくれます。
通常タイプとどちらも使っていますが、ツヤと毛穴への効果で顔はもちろん、腕に塗ってもトーンアップ効果を感じています。マツモトキヨシ楽天市場店¥798 (2025/03/20 15:13時点 | Amazon調べ) ポチップ
Xで落ちにくさのお墨付きももらいました
スキンアクア ヒアルロンセラムUV


- 価格
-
70g:実売価格1,000円前後
ロート製薬公式サイトの販売価格は1,320円
(2025/3/21現在の価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50+ / PA++++
・紫外線吸収剤タイプ
・エタノールフリー
・UV耐水性★★
・3種のヒアルロン酸配合
・グリセリンフリー全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
2025年の新作、スキンアクア自体はずっと昔からある日焼け止めですし、このシリーズで酸化亜鉛フリーの商品もあるのですが、なんか…なんとなくパッと惹かれる物がなくここ数年買ったことがありませんでした(ロート製薬さんすみません)
今回はヒアルロン酸を最高濃度で配合し、うるおいをイメージした濃い青のパッケージが目を惹きますね!
X(旧Twitter)で仲良しのフォロワーさんが「アルコールが入っている日焼け止めは目にしみる」ということを言っていて、筆者自身はアルコール全然平気なのでそういう方もいるんだ!と衝撃を受けました。そんなアルコール苦手民にも優しい日焼け止めがこれ!
日焼け止めで乾燥してしまうという人にもオススメです。
メラノCC ディープデイケアUV乳液


- 価格
-
50g:1,200円前後
(2025/3/21現在の実売価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50+ / PA++++
・メインは紫外線吸収剤タイプ
・UV耐水性★★
・2種のビタミンC誘導体配合全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
名だたる名品日焼け止めのなかであまり目立たずひっそりしているけど、実は名品だと思っているのがメラノCCの日焼け止め。これ、すごく使い心地よかったです。
2024年は7本の日焼け止めを買いましたが、使い心地の良さはTOP3に入ります(あくまで筆者の感想w)
ベタベタせず、白浮きもせず、乾燥もしない。よくよく調べてみると偏光パールが配合されているようですが、全く気づかなかったです…(笑)ちょっとでもキラキラするのが苦手な人は念のため注意。
でも確かに、白いジェルで透明になるタイプなのに、塗るとほんのり肌のアラを隠してくれるような謎の効果は感じていました。
ビタミンC誘導体も入っているので、日焼けをガードしながら透明感ケアもできちゃう…。
パッケージは相変わらずちょいダサですが、使用頻度はすごく高い1本でした!
乾燥さん 保湿力UVエッセンス


- 価格
-
50ml:1,650円前後
(2025/3/21現在の価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50+ / PA++++
・紫外線吸収剤タイプ
・アルコールフリー
・ピュアワセリン「サンホワイト」配合全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
近所のドラッグストアを徘徊していたら見つけたこの日焼け止め。バズるアイテムを数々生み出している「乾燥さん」シリーズからUVエッセンスが出ていました。
このシリーズは保湿力スキンケア下地が大人気になり、一時期入手困難になったことがあるくらい。そんなシリーズから待望のSPF50+PA++++の日焼け止めが登場です。
個人的には14種のアミノ酸と5種のヒト型セラミド配合が嬉しい!グリセリンが3番目にいるのでペタペタしそうと思ったのですが、店頭で試し塗りした感じは伸びも良くてベタつきもあまり感じなかったので2025年の購入候補です。限定品なので気になる人は早めにゲット!
大人気の下地も酸化亜鉛フリー








ベルディオ UVモイスチャージェルN
- 価格
-
80g:990円(税込)
220g:1,760円(税込)
(2025/3/21現在のAmazon価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50+ / PA++++
・紫外線吸収剤タイプ
・エタノールフリー
・UV耐水性★全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
1歳から使える日焼け止め。うるおい成分CICA(ツボクサエキス)やハトムギエキス、モリンガエキス、オウゴンエキス、エーデルワイスエキス配合。
伸びも良く、イヤな香りもなく、ベタベタせずさっぱりと使えるので子供と一緒に使っていました。使用感が悪いと嫌がる子供は多いので、嫌がらず塗らせてくれる使用感って実はかなりすごい。
大容量のポンプは、量を気にせずガシガシ使えるのでお気に入り!玄関に置いておいて、外出前にパパッと塗っていました。インスタグラムでも紹介
- UVマイルドジェルNも酸化亜鉛フリー
-
同じベルディオのジェルタイプ(SPF30/PA+++)は酸化亜鉛と紫外線吸収剤フリーです。
真夏はちょっと厳しいかな?その他の季節に活躍してくれそう! ポチップ
無印良品 日焼け止めジェル


- 価格
-
150ml:890円(税込)
(2025/3/21現在の公式サイト価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50+ / PA++++
紫外線吸収剤タイプ
全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
以前こちらで紹介していた薬用美白日焼け止めミルクは廃盤になってしまったようですね。(新シリーズの薬用ブライトニング乳液に日焼け止め効果があるので、そちらに差し替えたのかも?)
無印良品は酸化亜鉛フリーの日焼け止めが豊富で、価格もリーズナブルと嬉しい。デザインもシンプルで個人的に好きです!
耐水性に関しては何も記載がないので、汗をたくさんかく時期には向いてないかもしれません。 - 他タイプもアリ
-
無印良品は他の日焼け止めも酸化亜鉛フリーが豊富!
価格やテクスチャーなど好みのものを選べるので嬉しいですね。日焼け止め防御効果が違うので注意
薬用ブライトニングUV乳液:SPF41/PA+++
ミルクタイプ:SPF30/PA++
敏感肌用タイプ:SPF27/PA++ ポチップ ポチップ


KISS ME マミー UVマイルドジェルN


- 価格
-
100g:990円(税込)
(2025/3/21現在の公式サイト価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF33 / PA+++
・紫外線吸収剤タイプ
・アルコールフリー
・グリセリンフリー
・シリコーンフリー全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
子供用UVとしてドラックストアでもよく見かけるアイテム。
実際私も子供に使っていたことがあり、ジェル状のみずみずしいテクスチャーでした。
酸化亜鉛だけでなくグリセリンフリー&シリコーンフリーでもあるので嬉しい。
紫外線防御値は中くらいで耐水性も記載がないので、秋冬の日常使いくらいがちょうどいいかな。 - 同じマミーシリーズのミルクタイプも
-
ミルクタイプはSPF50+PA++++と数値も高め。UV耐水性も★★と高いので、レジャーなど日差しの強い場所で子供と使うのはこちらのタイプの方がおすすめです!※ミルクタイプはシリコンフリーではありません。
¥990 (2025/03/21 15:07時点 | Amazon調べ) ポチップ
ミノン ブライトアップベースUV


- 価格
-
25g:実売価格1,700円前後
(2025/3/21現在の価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SFF47 / PA+++
紫外線散乱剤タイプ
全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
紫外線吸収剤と酸化亜鉛どちらも不使用でSPF47を達成してる、なかなかすごい化粧下地。
カバー力はないですがほんのりベージュ色でトーンアップ効果もあり、近所への買い物などであればこれにお粉はたくくらいでもいいかも。
数年前に使用したことがありますが、かなりみずみずしい使い心地だった記憶。
容量が少なくてあっという間に使い終わってしまったのが残念ポイントですが、お肌が敏感な人でも使いやすい低刺激処方です。
キュレル 潤浸保湿 UVエッセンス <医薬部外品>


- 価格
-
50g:1,760円(税込)
(2025/3/21現在の公式サイト価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF30 / PA++
・紫外線散乱剤タイプ
・アルコールフリー※
・グリセリンフリー
・ノンコメドジェニック
※エチルアルコール無添加全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
乾燥性敏感肌ケアとして有名なキュレルシリーズの日焼け止め。
セラミド機能成分※などの保湿成分などを配合し、赤ちゃんのデリケートな肌にも使いやすいみずみずしい使い心地が特徴です。※ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミドという擬似セラミドが配合されています
またニキビ肌の人に嬉しいノンコメドジェニックテスト済み。
SPFやPA値は高くないので、真夏を避けた使用がいいかなと思いました。
紫外線防御値の高いローションタイプや、ベースミルク、ベースクリームは酸化亜鉛(低温焼成酸化Zn※医薬部外品での酸化亜鉛の名称)が配合されています。
酸化亜鉛フリーの日焼け止め・化粧下地(2,000円以上)
資生堂 アネッサ パーフェクトUV スキンケアジェル


- 価格
-
90g:2,508円(税込)
(2025/3/21資生堂公式サイトの価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50+ / PA++++
紫外線吸収剤タイプ
全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
「金のアネッサ」という呼び名があるアネッサシリーズの人気商品。
ドラッグストアでも必ず取り扱っているので手に入れやすく、なおかつ焼けない最強の日焼け止めシリーズ。
動きによってできた日焼け止めのよれやスキマを自動で修復する「オートリペア技術」というわけわからんすごい技術が採用されています。
私は顔に使っていますが、スルスルと伸びも良く香りも気になりません。ただ、2024年のリニューアル前の使用感の方が個人的には好きだった…(涙)紫外線散乱剤のように顔が真っ白になるということもなく、ほんのり透明感がでます。
この金アネッサで海やプールに行きましたが、効果バツグンでした!さすがアネッサ…
チャントアチャーム UVミルク


- 価格
-
100ml:3,410円(税込)
(2025/3/21現在の楽天公式サイト価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50+ / PA++
・紫外線散乱剤タイプ
・シリコーンフリー
・ブルーライトもカット全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
オーガニック好きさんなら一度は目にしたことがある(かも)、チャントアチャームのオーガニックアイテム。
赤ちゃんにも使えるジェル状のUVミルクは、独自の研究開発で白浮きやきしみが気にならない仕上がりに。
個人的にはPA(シワやたるみの原因になるUV-Aの防御値)がもう一つ二つ+が欲しかったですが、赤ちゃんにも使えてオーガニック成分にこだわると難しいのかも。
チャントアチャームはどの製品も香りに癒されるから好き…。
SPFは50+と十分に高いので、オーガニック製品が好きで焼けたくない!というあなたにおすすめ。
家族みんなで使える150mlサイズがあるのが嬉しい。ネイチャーズウェイ楽天市場店¥4,180 (2025/03/21 15:47時点 | 楽天市場調べ) ポチップ
ナチュラグラッセ UVプロテクションベース


- 価格
-
30ml:3,520円(税込)
(2025/3/21現在の楽天公式サイト価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50+ / PA+++
・紫外線散乱剤タイプ
・シリコーンフリー
・アルコールフリー
・ブルーライトもカット全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
紫外線だけでなくブルーライトもカットしてくれる、まさに次世代の日焼け止め。
肌に馴染みやすいライトベージュで、自然にくすみや色むらをカバーしてトーンアップできるのが嬉しい。
オリーブ果実油やスクワランの油性成分が多めに入っているので、カサカサの乾燥肌の人はツヤが出るのでおすすめ!
逆に私のように皮脂が多めの人が夏場に使うとテカテカになっちゃう可能性があるので、その点だけ注意です。
オーガニック製品では珍しくSPFも50+あり、オーガニック製品でしっかり予防したい人向け。
La Roche-Posay(ラロッシュポゼ) UVイデア XL プロテクショントーンアップ






- 価格
-
30ml:3,960円(税込)
(2025/3/21現在の公式サイト価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50+ / PA++++
紫外線吸収剤・散乱剤どちらも
全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
美容雑誌で取り上げられることも多く、軽やかな使い心地とトーンアップすることで人気のラロッシュポゼの下地。
私は過去に血色感の出るピンクを使っていて、使い心地も軽くて「塗ってる感」がないところがお気に入りでした!しかもその人気色のローズが2025年にリニューアルしてパワーアップ!
日本人の肌悩みに合わせて、黄味や赤みを抑えながら補正力を高める色素設計を開発したそう(すごい)黄ぐすみを補正してなめらかなツヤ肌になるんですってー!
個人的には量の割にお値段が少しネック。とはいえ2018年の発売以降、ずっと高い人気を誇っていて実力は確か。肌のくすみもパッと明るくなるので気になる人は一度試してみては?肌の赤み・くすみが気になる人はホワイト、毛穴・テカリが気になる人はクリアタイプも酸化亜鉛フリーです。
引用:ラロッシュポゼ公式サイト
カネボウ ヴェイル オブ デイ


- 価格
-
40g:5,500円(税込)
(2025/3/21現在のKANEBO公式サイト価格) - SPF値・PA値と全成分
-
SPF50 / PA+++
・紫外線吸収剤タイプ
全成分は公式サイトをチェック
- ポイント
-
筆者が最近個人的にお気に入りのKANEBO。KANEBOというか花王グループの商品が最近好き。
水膜ヴェイルが日中の肌に継続して保水してくれるという、乾燥が気になる肌にうれしいすごい技術…。この辺の技術をビオレとかにも落とし込んでるのかもしれない(KANEBOは花王グループ)
耐水性の記載がないのとUV防御値がちょっと気になるので、ギラギラの真夏向けではないかもしれない。けど何よりデパコスって使っててめちゃ気分が上がるので、真夏以外の日常使いに一つ持っているのもいいかも!
日焼け止め比較一覧表
一覧表は工事中です。最新の情報ではありません。
2,000円以下のアイテム(工事中)
![]() ![]() ビオレUV アクアリッチ アクアプロテクトローション | ![]() ![]() ベルディオ UVモイスチャージェル | ![]() ![]() KISS MEマミー UVマイルドジェル | ![]() ![]() ミノン ブライトアップ ベースUV | |
---|---|---|---|---|
価格※ | 822円 | 990円 1,760円 | 990円 | 1,373円 |
容量 | 70ml | 80g 220g | 100g | 25g |
1g (ml)あたりの価格※ | 11円 | ※80gで計算 | 12円9円 | 54円 |
紫外線防止剤 | 紫外線吸収剤 | 紫外線吸収剤 | 紫外線吸収剤 | 紫外線散乱剤 |
SPF | 50+ | 50+ | 33 | 47 |
PA | PA++++ | PA++++ | PA+++ | PA+++ |
その他 | ノンコメドジェニック | エタノールフリー | グリセリンフリー シリコーンフリー | ー |
購入する | 購入する | 購入する | 購入する |
2,000円以上のアイテム(工事中)
![]() ![]() アネッサ パーフェクトUV スキンケアジェル | ![]() ![]() チャントアチャーム UVミルク | ![]() ![]() ナチュラグラッセ UVプロテクションベース | ![]() ![]() ラロッシュポゼ UVイデアXL プロテクション トーンアップローズ | |
---|---|---|---|---|
価格※ | 2,511円 | 3,410円 | 3,520円 | 3,960円 |
容量 | 90g | 80ml | 30ml | 30ml |
1g (ml)あたりの価格※ | 27円 | 34円 | 117円 | 132円 |
紫外線防止剤 | 紫外線吸収剤 | 紫外線散乱剤 | 紫外線散乱剤 | 紫外線吸収剤 散乱剤どちらも |
SPF | 50+ | 50 | 50+ | 50+ |
PA | PA++++ | PA+++ | PA++++ | PA++++ |
その他 | ー | シリコーンフリー | シリコーンフリー | ー |
購入する | 購入する | 購入する | 購入する |
まとめ
まだまだ探せばありそうな「酸化亜鉛フリー」の日焼け止め。
今回はドラッグストアで手に入りやすいもの、雑誌などで見かけたことがある人も多そうなアイテムを中心にピックアップしました。
私自身は今回ご紹介した中で9種類使用したことがあり、酸化亜鉛フリーの意識はなく使っていましたが、どれも気持ちよく使えるアイテムでした。
日焼け止めは紫外線防御値が高ければ良いというわけではありません。
季節によって防御値を変えたり、自分の肌に合うテクスチャーを見極めたり、臨機応変に変えていくのが良いのかなと思います。



私も真冬など紫外線の少ない時期は、肌の負担を考えて防御値を少し下げようと考え中…
明確なエビデンス(根拠)はないものの、私自身は酸化亜鉛が3番目に書いてある日焼け止めを数年使っていて、そこから酸化亜鉛フリーを実践したら毛穴への効果を割と早く実感しました。
SNSでも毛穴への効果を実感している人も多いので、気になる人はぜひ試してみてくださいね!(過剰な期待は禁物!)
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント